アレクサンダーテクニークで望みを引き出すヨガ!

アレクサンダーテクニーク骨格講座 ベーシックコース

 

本来持っているバランス感覚に気づいていくために、骨格の位置と大きさ、関節でできる動きを学びます。

ベーシックコース

骨格に負担の少ないの動きを理解するために、軸骨格(頭、背骨、肋骨、胸骨)の位置や動く方向が、腕や脚とどう繋がり、連動して動くかを学びます。



特徴3つ

ゴール

頭の中のイメージと実際の動きのズレに気づき、動作に選択肢があることを心身で理解する。

メリット

ヨガ、ボディマッピング、アレクサンダーテクニーク、それぞれの特徴を知ることができる。

メリット2

歩く、座るなどの日常動作や趣味、仕事にも骨格に負担の少ない動作を活かすことができる。

本来持っているバランス機能を発揮するために、まず実際の骨格の位置や大きさ、関節でできる動きを覚えていきます(ボディマッピング)。アップデートした骨格の知識を基に、簡単なヨガポーズを使って、いつものやり方と比較してその違いを言葉にすることで、心身での理解を深めていきます。



骨格を覚える

骨格にかかる余計な負担を減らすためには、まず「軸骨格(頭・背骨・肋骨)」を基に、全身がどのようにバランスを取っているかを理解することが大切です。

バランスが崩れていると、それを補おうとして、特定の筋肉や関節に必要以上の力がかかってしまいます。その状態が続くと、体は次第にそのアンバランスな使い方に慣れてしまい、いつの間にかそれが「自然な状態」だと感じるようになります。

しかし実際には、骨格には過剰な負荷がかかり、動きにくくなったり、呼吸が浅くなったりして、やがて痛みにつながっていきます。だからこそ、自分の骨格構造を正しく知ることが、余計な負担を減らし、ケガや痛みを予防するためにとても重要なのです。



動きをイメージする。

YOGA BASE LABの講座では、前屈などのシンプルなヨガポーズを通して、「事実に基づいたイメージ」を使った動きの実践を行います。

私たちは常に重力のある空間の中で、抗重力的にバランスをとり続けています。その中で、自分自身の「全体の大きさ」や、「骨や関節がどこにあり、どんな形をして、どの方向に動いているのか」といった身体の構造を正確にイメージすること(=ボディマッピング)によって、動きに対する認識がどのように変化するのかを、実際に体験していきましょう。




プログラム

1日目

解剖学動きの種類、頭・脊椎、頚椎、胸椎、腰椎、仙骨尾骨

2日目

腕、胸郭(呼吸、肋骨、横隔膜の動き)、骨盤(上肢)

3日目

骨盤(下肢)、股関節、脚、足

4日目

全体復習、発表、意見交換修了式



日程・時間

10時間(2.5時間 × 4日間)


スケジュール


木曜日コース 13:00〜15:30
日曜日コース 13:00〜15:30

千住大橋パーソナルクラスで個人開催できます、曜日や時間も調整できますのでご相談ください。


定員

3名


料金

45,000円

修了した方には、修了証をお渡しします。(オンライン受講も可能です。)

3名様以上は、都内レンタルスタジオ開催も可能です。


チケット購入・お支払いについて

事前にオンラインショップよりチケット購入(クレジット決済)をお願いします。


ご予約・キャンセルについて

開催日は相談させていただきます。キャンセル連絡は前日正午までにお願いします、振替で対応させていただきます。


持ち物について

飲み物や筆記用具等、課題に必要なものをご用意ください。マットなどのプロップスはレッスン室に常備してあるものをご自由にお使いいただけます。


参加者の声

Mさん

一つのアーサナでも様々なアプローチ方法があるけれど、今回また新たにオプションを学べたことで、より「いまの自分」が必要しているものを選択できるようになりました。有意義な時間をありがとうございました!

Tさん

あっという間の4回でした。 関節の位置や動きを理解できて良かったです! 身体って深いすごいって、ますます思いました。 次は自分の身体を使って、納得していきたいです。

各種コース

自由な動きやすさの先にある自分自身に対する信頼や、関わる人たちや未来への余裕など、人生に優しくなれる変化を目指して