YOGA BASE LABとは

YOGA BASE LABが目指すもの
YOGA BASE LABは、ヨガにアレクサンダー・テクニークを取り入れて、視点を変えることによって、今まのヨガでは気づかなかった脊椎動物としての動きやすさに気づくこと、その自由な動きやすさの先にある、自分自身に対する信頼や、関わる人たちや未来への余裕など、人生に優しくなれる変化を目指しています。
新しい視点で見るために、軸骨格(頭とせきつい)のバランスから、全身のバランスを整えていきます。 からだの構造や動作のしくみといった、解剖学も取り入れていますが、その中でも、筋肉よりも、まずは骨(関節)の動きを学ぶことを優先しています。
3つのメリット
視点を変えるヨガ

筋力や柔軟性がないからできない!痛いところがあるからできない!と諦めているとしたら、もったいない!
それらの問題の多くは、視点を変える、別の角度から見る(考える)ことだけで、できるようになるかもしれません。
YOGA BASE LABでは、アレクサンダーテクニークを基に、考える、そして見る視点を変えることで、からだ全体で動きやすくなる方法を探求し、お伝えしています。 痛い、苦しい筋トレではなく、知識をつけること、理論を知ることで、動きやすくなる体感を、してみてください。
視点を変えるために

頭とせきつい(軸骨格)で、バランスが取れると、全身がスムーズに動いて、視野が広がっていきます。 骨格模型を使って解説していくことも、YOGA BASE LABの特徴です。
骨格模型で、骨格の大きさや位置、関節の動きを見ることで、実際の動きをイメージしやすくなり、動きやすくなります。 簡単な動作やヨガポーズを使って、いつもの動きと、全体性を考えて動くことを比較して、無意識のクセに気づいてもらいます。
無意識のクセに気づいていけば、視野が広がり、違う視点から考えることができて、視点が変われば、動きも変わります。 動きが変わるということは、使っていなかった筋肉を使って動くということなので、今までサボっていた筋肉は活性化していきます。 その結果、姿勢がよくなったり、疲れにくくなったり、階段の昇り降りが楽になったりするのです。
心身統一体として

感情によって、姿勢や呼吸が変わることは、誰もが知っているはずなのに、そのことはすぐに忘れて、心とからだを切り離して、別々になんとかしようとしてしまいます。
YOGA BASE LABでは、常に全体性を意識する練習をしていくことで、心とからだが一緒に反応して動いていることを、実感していくことができます。
その結果、頭の奥にカギをかけて閉まってあった、本来の自分らしさや、望みに気づいたり、新しいアイデアが浮かんできたりしていきます。 伸び伸びと、自分らしく生きることは、他人に優しくできるようになることでもあります。 一人一人が、心身にゆとりを持って、過ごせることが、YOGA BASE LABの望みです。
ヨガインストラクターが学ぶべき理由
クラスで生徒さんにケガをさせるリスクの回避
学んだ内容を基にからだに負担が少ない動きを誘導できるので、生徒さんに無理をさせることが少なくなります。
生徒さんからの質問やリクエストに対する対応力
動きについて分析・解説する能力がつくので、質問に対して柔軟な思考力で、その場に合った対応ができるようになります。

YOGA BASE LAB 代表 山本あつこ
ミッション
視点を変える、多角的に捉えることによって、もっと楽に動けることを体験、体感してもらう。
ビジョン
本来の自分の望みや、違う角度からのアイデアに気づいて、心身に余裕を持って生きる。